話しを聞いて
阿吽の気づき:親との関係でできた感情は記憶になって再生される。それが伴侶、子へと伝わっていくんだね。代々受け継がれた家系が持つ意識なんだって。

阿ちゃん、昨日ね。
ワイフが長男と楽しそうに会話してて
僕はテレビをつけて見ていたら。
ワイフが僕に話しかけてたみたいで、
いきなり僕に対して不機嫌になったんだ。
「あなたは私の言うこと何も聞いてくれない!」てさ。

吽くん、それ鏡の法則じゃない。

てことは「僕の言うことを聞いてくれない」
という記憶が潜在意識にあるんだね。

心当たりは?

そういえば…
ワイフに言っても聞いてくれないから、
ずいぶん前から諦めてるって感じだよ。

吽くんは、なんのために言いたい?

ん~気持ちの共有かな。

自分を知って欲しい?

自分のやりたいことを理解して欲しいね。

でも受け入れてくれないんだね。

理解して欲しいし、
相手の気持ちを変えたいね。
相手からも「意見に従ってくれ」と言われるけど
僕はそうなれない。
例えば、僕が瞑想するのをワイフは快く思ってない。

奥さんは宗教はキライなんだよね。
日本人は「宗教は危ない団体」
そう思ってる人が多いね。

瞑想=宗教だと思ってるよ。
僕がワイフの気持ちを変えようと
するのを手放せばいいかな?

あとは、感情はある?

なぜ、僕を理解しようとしないの
ん~寂しいよ。
あと怒りまでいかないけど、主張したい。

その感情も手放すんじゃない。
自分がして欲しいことを、相手にすればいいね。
奥さんの気持ちを受け入れる。
それは全て奥さんに従うことじゃないよ。
話しをただ聞いていればいいよ。
女性は聞いて欲しいんだもん。
心に寄り添って欲しいの。

反発は反発が返ってくるもんね。
できるだけワイフの願いが叶うよう寄り添うよ。
それが愛だから。

出したものが返ってくる!呼吸と同じだね。
出さないと入ってこない。
他者を受け入れることは、自分を受け入れること。

母だ!「僕の言うこと何も聞いてくれない」は
母に対して抱いていた感情だ。
母は自分がしたいと思うことを僕にしてくれたけど、
僕からしたら、嬉しくないことが多かった。

子供の時の記憶の再生だったんだね。

ホントの僕を理解してない。
話しを聞いてくれない、寂しい。

お母さんのやり方があったから、
自分は何がしたいのか、好きかを、
知ることができたんだね。

経験に感謝します。
もう十分に味わったので手放します。
寒い冬の…白い息のように…
吐き出す息と共に…

吽くん、大きな障害を乗り越えたって感じね。

ベートーベンは難聴になってから
評価される曲を作れるようになったんだ。
彼は「自己を完全に形成するには、
障害を乗り越えないといけない」て、
ベートーベンは障害を乗り越えたんだね。

障害を乗り越えるとは、
障害を受け入れることなんだろうね。

障害は肉体的なことだけじゃない。
無意識の感情が障害となって、
ホントの自分が表現できていないんだ。
目の前のことを受け入れてみると、
障害は消えてしまうんだ。

肉体的な特徴を生かし、個性を生かし、
障害をチャームポイントと捉えたら
なにも怖くないね。